「タネが危ない」なら、「タバコのタネはもっと危ない」

タバコの種子

ソクラテスの煙草の事務所から山道を30分ぐらい行ったところに、「野口種苗研究所」という種屋がある。その店は菜園家の人や有機農業に興味のある人の間では結構有名で、固定種や在来種野菜の種を専門に扱っている、なかなかマニアックな種屋である。ソクラテスの煙草は固定種タバコの種子を、野口種苗さんは固定種野菜の種子を扱っているから、このあたりは、偶然にも固定種専門店のメッカにみたいになっている。

その野口種苗を一躍有名にした書籍が「タネが危ない」だ。

野口さんはこの本の中で、固定種専門店の店主という立場から、現在の作物の種子が置かれた危機的な状況を紹介している。本の内容を簡単に言ってしまえば、「現在の野菜はほとんどがF1品種で、種苗業界は急速に寡占化が進んでおり、海外では既にモンサントなどの超大手企業が遺伝子操作技術を駆使して種を独占している。品種も単一化しているから、新種の病害によるパンデミックに対応できないかもしれない。もしかしたら、雄性不稔作物が男性の不妊の原因かも・・・これって危なくね?」といった感じだ。

だが、よく考えてみれば、これらの懸念事項は「タバコのタネ」ではすでに現実となっている。

現在商業的に栽培されているタバコはほとんどがF1品種であり、専売公社やJTによる寡占は100年以上(しかも国家ぐるみで自家栽培や新規参入を排除して!)続いている。そして意外にも、遺伝子組み換え技術が最初に導入された作物はタバコである。たばこは“食品”ではないため、遺伝子組み換え原料についての記載がなくても問題ないから、ひょっとしたら、あなたが吸っているたばこに遺伝子組み換えタバコが使われている可能性も十分にある。

これは喫煙者から見れば、相当「危ない」状況ではないだろうか?

少なくとも、固定種タバコのシードバンクを運営している私からみれば、かなり危険な状況だと言える。在来種の野菜はまだまだ絶滅とまではいかないが、在来種のタバコはいつ絶滅してもおかしくない状況におかれている。

実際、日本での在来種タバコの作付は、昨年度から廃止された。

【悲報】日本の在来種タバコ、27年度を最後に生産終了していた件

個々の菜園家が遺伝資源の守り手になるべし!


今のところ、日本国内でタバコの種を扱っているのはJTソクラテスの煙草しかない。

そしてJTは一般の個人向けに種子を提供していないし、今までも提供してこなかった。また、30年前の専売制廃止までは、専売法によってタバコの“栽培”すらも許可制とされていたので、個人によるタバコ栽培が現在でも違法だと思っている人は意外に多い。だから現在、個人の菜園家の元にはタバコの遺伝資源はほとんどプールされていないといっていい。

となると、たとえば天災やテロ等によってJTの種子保管庫が失われた場合、国内での葉タバコ生産に深刻な影響が出ることも全くないとは言い切れない。仮にそういう事態が起こらなかったとしても、JTの育種したタバコ品種は画一的で多様性がないから、新種のウイルスや菌などによって全滅する可能性がある。そういう意味で、タバコのタネは危ないのである。

また、野口さんの言うように、「超大手企業による種子や食料の独占」自体が懸念事項ならば、「JTによるたばこの独占」は既に行われており、大問題である。「タネが危ない」を読んだあなたが愛煙家ならば、種子の独占という将来の懸念事項より、すでに独占されているたばこに目を向けたほうがいい。「タバコのタネはもっと危ない」のだ。

そんな危機的な状況にあるタバコの品種の多様性を守るのは、われわれのような個人の菜園家の役目だ。幸い、現在のところ、タバコの栽培に違法性はないし、特別な許可はいらない。法律が改悪され、個人によるタバコの栽培すらもが規制される前に、全国の菜園家のもとにできるだけ多様なタバコ品種をばらまいておくことは、愛煙家の使命ともいえる。数千年続いてきた人とタバコの関わりあいを、われわれの時代で途絶えさせては絶対にならない。

固定種 or F1品種論争について


ちなみに、私は、固定種の豊富な多様性や生産性にあまりこだわっていない感じが好きだが、その一方で、F1品種や遺伝子組み換え等のきわめて人工的で洗練された技術にも人の英知を感じるような人間なので、この話題に関してはニュートラルな立場をとっている。

また、たばこの独占は、制度が我々市民の自作や新規参入の自由を阻害しているという点で大問題ではあるが、JTのたばこが400円ちょっとで買える現状を考えれば、価格つり上げや不当な中抜き等は今のところあまりされていないので、仮に野菜や穀物の種子が大企業に独占されても、「種子による支配」は起こらないんじゃないかと楽観している。大企業→独占→価格つり上げ→人民支配という構図は、すこし性悪説すぎると思う。

それに、もしも「種子による支配」が起こりそうになったら、そのときは、支配を拒絶し、自分たちで種子を採り、自分で消費するものは自分で作ればいいのだ。いつまでも消費者のままで受け身でいるから、支配者たちが調子に乗るのである。

とはいえ、支配者たちは狡猾だから、自家採種を禁じる法律なんかを作ってくることもあり得る。そうなれば、すでにそうなってしまったたばこのように、市民が自ら生産し自家消費することはできなくなる。法律は、今では我々の共同体のほとんど唯一の拠り所になってしまっているから、それがいかに不条理でおかしいものでも、一度成立してしまえば、それを破った者は社会的・実際的な制裁を受けることになるし、そのうち、人々はおかしいことをおかしいと思わなくなる。これは「たばこ事業法」の個人のたばこ自作禁止規定を不変の真理の様に受け入れている人々を見れば明らかだ。

我々菜園家は、たばこの惨状をしっかり認識して、たとえば自家採種を禁止するような不条理な法律ができそうになったら、しっかりと反対運動をしなければならない。そういった意味で、野口さんの啓蒙運動はとても意義がある。

まあ単純に、固定種とか自家採種って楽しいんだけどね。

あっ、あと、うちで種子を販売しているタバコはすべてすでに育種者権が消失している固定種なので、自由に自家採種してもらってかまいません。種屋としては、毎年違う品種を購入してもらえると助かりますが・・・

タバコの種子のソクラテスの煙草

JTが農家保護コストを払えなくなる日は近い?

【悲報】日本の在来種タバコ、27年度を最後に生産終了していた件

野口のタネの野口さんが、震災後にアメスピにした理由。【放射能とたばこと心疾患に関する怪しい噂】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です